プロモーションを含みます
1歳頃になると、歩き始めて両手を自由に使えるようになり、身の回りのすべてを確かめたい気持ちが一気に高まります。
お気に入りの雑貨や危ないものまで触ってしまい、何を渡せば安全に満足させられるのか悩むご家庭も多いのではないでしょうか。
本記事では、モンテッソーリ教育歴20年の講師が、1歳のお子さまの興味と発達に寄り添う教具の選び方と、おすすめアイテムを厳選して紹介します。
田中 洋子
モンテッソーリ教具は、子どもが自分で手を動かしながら集中力と操作の正確さを育てるためにデザインされた教材です。どの教具にも「こう扱うと成功する」という仕組みが組み込まれており、繰り返しの中で手先の練習が進みます。
教具という言葉から勉強のような堅いイメージを持つ方もいますが、市販の知育玩具に近い感覚で楽しめるアイテムも多く存在します。違いは、大人が静かにお手本を見せ、子どもが自分でやり切る体験を積み重ねられるよう設計されている点です。
モンテッソーリ教育の基本を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
家庭で無理なく始めるために、以下の3ステップを意識しましょう。
いつ・どこで・どのように物に触れているかをメモし、繰り返す動きや興味を見つけます。短時間で構わないので、1日の生活の中で「やってみたい」というサインを拾いましょう。
観察メモをもとに、同じ動きを繰り返し練習できる教具を1〜2点に絞ります。大人が最初に静かに見本を示し、子どもが自分で完了できる仕掛けがあるかを確認しましょう。
低い棚にトレーを置き、子どもが自分で取り出して片付けられる環境を整えます。終わりの合図や片付け場所を固定すると、短時間でも満足感が得られ、次の挑戦につながります。
ここからは、観察で見つけた動きに合わせておすすめの教具を紹介します。すべて自宅で導入しやすいアイテムです。
ものを落としたり容器に入れたりする動きが多い場合は、穴に向かって物を落とす教具で満足感を得られます。
穴や棒に物を通すことが好きなお子さまには、紐通しのように両手を協調させる教具がぴったりです。
手首をひねる動きを好む場合は、液体を移し替える作業で繰り返し練習できます。ご家庭にあるピッチャーを2つ揃え、左右の手を使い分ける動きをサポートしましょう。
瓶や容器のフタを開け閉めしたがる場合は、力加減と最後まで回し切る感覚を味わえる教具がおすすめです。空き瓶から始め、慣れてきたら専用教具に挑戦してみましょう。
指先のコントロールを高めたいときは、小さなビーズやポンポンを別の容器へ移す活動を通して、集中力を養います。
トングや洗濯バサミを扱いたがる場合は、挟んだ物を移動させる活動が効果的です。手の開閉を繰り返しながら力加減を学べます。
手先の運動以外にも、子どもの興味や関心に合わせた教具を用意すると、世界への好奇心がさらに広がります。
たくさんのモンテッソーリ教具の中から、興味に合ったアイテムを探すには、以下のサービスがおすすめです。いくつかの質問に答えるだけで、最適な教具を無料で探せます。
A. 歩行が安定し、手で物を操作したい様子が見られたら始めどきです。興味が薄い日は無理に進めず、生活リズムが整っている時間帯に短時間提示しましょう。
A. 一度に棚へ出す教具は1カテゴリ1点に絞り、週1回の棚替えで回転させます。子どもが選ばない物は一旦しまい、興味が戻ったときに再提示しましょう。
A. マットやトレーで作業範囲を視覚化し、順番を待つ合図を決めます。年上の子にはお手本役を頼み、年齢に合った難易度の教具をそれぞれに準備するとスムーズです。
1歳頃は「落とす・通す」といった敏感期のサインがはっきり表れる時期です。観察メモをもとに教具を選び、環境と大人のお手本を整えることで、自分でやり切る体験が積み重なります。
家庭では用意が難しい本物のモンテ棚を「見て触れて」体験できます。
モンテッソーリ園のHPをご覧の上、ぜひ一度遊びにいらしてください。
また、教具選びに悩んだ時は、以下の無料サービスもご活用ください。