サムネイル画像

辛いイヤイヤ期。接し方をモンテッソーリ歴 20 年のベテラン講師が解説!

プロモーションを含みます

はじめに

イヤイヤ期、辛いですよね。この難しい時期、どのようにお子様と関われば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。

そんなお悩みを、子どもの気持ちに寄り添いつつ、モンテッソーリ教育の考え方を基に解説します。

先生
この記事の要点
  • イヤイヤ期は自我の芽生えと秩序の敏感期が重なる成長の証
  • 気持ちを代弁し選択肢を提示することで、自己決定の機会を作る
  • 一貫したルールと好奇心を満たす環境で、自立を支援する

筆者のプロフィール

講師の写真

田中 洋子

  • みらいキッズモンテプリスクール 園長
  • モンテッソーリ教育幼稚園/保育園勤続 20 年
  • 日本モンテッソーリ協会ディプロマ取得
  • 幼稚園教諭免許
  • 保育士資格

目次

イヤイヤ期の子どもの心理

イヤイヤ期は1歳半頃から始まります。

この時期の子どもは何に対しても「いや!」と言います。

この期間は、子どもが自己意識に目覚め、自我が芽生える時期です。

子どもは「私は私」「僕は僕」という自分という存在に気づき、自立に向かって進んでいきます。

子どもは親を困らせようとしているわけではなく、自我の欲求を全身全霊で訴えています。

イヤイヤ期とモンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育は子どもの自然な発達を尊重し、環境を整えて自立を促す教育方法です。 イヤイヤ期の子どもに対しても、この教育方法が役立ちます。

モンテッソーリ教育の詳細は、以下のブログ記事で解説しています。

あわせて読みたい
モンテッソーリ教育とは? モンテ歴20年のプロがわかりやすく解説!
モンテッソーリ教育とは? モンテ歴20年のプロがわかりやすく解説!

では、モンテッソーリ教育の考え方をもとに、イヤイヤ期の接し方について考えてみましょう。

イヤイヤ期の接し方のポイント6つ

モンテッソーリ教育の考え方を元に、イヤイヤ期の子どもとの接し方について6つのポイントにまとめました。

イヤイヤ期対応の6つのポイント
  1. いつもと同じがいい事を理解する:「秩序の敏感期」を意識し、同じ人・やり方・時間・場所・順序で安定した環境を提供する
  2. 子どもの意見を尊重する:「いや!」の気持ちを代弁し、一人の人として対等に関わることで自我の欲求を満たす
  3. 選択ができるように促す:大人から選択肢を提示し、子どもが自分で決めることで満足感を得られるようにする
  4. 一貫した線引きを決める:「できないこと」「してはいけないこと」を明確にし、一貫性のある基準で説明する
  5. 事前に予定を伝える:区切りや先の予定を前もって提示し、自分で終われた時は「自分でおしまいできたね」と誉める
  6. 好奇心を満たす環境を作る:子どもの興味を観察し、おもちゃや教具を用意することで気持ちを切り替えやすくする

よくある質問

Q. イヤイヤ期はいつからいつまで続きますか?

A. 一般的に1歳半頃から始まり、3〜4歳頃まで続くことが多いです。個人差があり、自我の芽生えと秩序の敏感期が重なることで起こります。この時期は子どもの脳(前頭前野の機能)が成長しようとしている大切な時期なので、焦らず向き合っていきましょう。

Q. 外出先でイヤイヤが始まったときの対処法は?

A. まず安全な場所に移動し、落ち着くまで待ちます。気持ちを代弁し、「〜する?それとも〜する?」と選択肢を提示しましょう。事前に「公園で遊んだ後はスーパーに行くよ」など予定を伝えておくことも効果的です。

Q. イヤイヤ期に教具は効果的ですか?

A. はい。子どもの興味に合った教具を用意すると、気持ちを切り替えやすくなります。無料の教具診断ツールで、お子さまに合う教具を探してみましょう。興味を満たす活動があることで、イヤイヤの頻度が減ることがあります。

まとめ

イヤイヤ期は子どもの脳(前頭前野の機能)が成長しようとしている大切な時期です。

子どもの自立を大きく促すために、子どもの意見気持ち尊重する関わりが重要です。

今日から取り入れたいポイント
  1. 「いや!」の裏にある「ひとりでやりたい」気持ちを理解し、選択肢を提示する
  2. 秩序の敏感期を意識して、いつもと同じ安定した環境を整える
  3. 事前に予定を伝え、一貫したルールで自立をサポートする

イヤイヤ期は悩まされる時期ですが、イライラせず、子どもの自立したい気持ちを全力で受け止め、ひとつひとつ向き合っていけると良いと思います。そのような関わりが、親子の信頼関係に繋がります。

関連記事

あわせて読みたい
モンテッソーリ教育でよく聞く「敏感期」とは?子育てへの活かし方も解説!
モンテッソーリ教育でよく聞く「敏感期」とは?子育てへの活かし方も解説!
あわせて読みたい
栗山監督から学ぶ、子どもの自立心の育むためには?モンテの考え方が大切です!
栗山監督から学ぶ、子どもの自立心の育むためには?モンテの考え方が大切です!
あわせて読みたい
子育ての悩みを解決!モンテッソーリ教育の視点で考える「子育ての悩み解決法」
子育ての悩みを解決!モンテッソーリ教育の視点で考える「子育ての悩み解決法」

AI子育て相談のお知らせ

イヤイヤ期の対応でお困りの方や、その他の子育ての悩みについて相談したい方は、モンテチャットをご活用ください。モンテッソーリ教育に基づいたAIが24時間いつでもお答えします。

みらいキッズモンテチャット - AI子育て相談のお知らせ
フッターバナー画像

みらいキッズモンテプリスクールは兵庫県神戸市のモンテッソーリ保育園・教室です。保育園・教室運営の他、おうちモンテ導入の支援や教具販売を行なっています。お子様一人一人の興味関心を刺激し、子どもが自ら成長できるサイクルを作るお手伝いをいたします。

© 2022 みらいキッズモンテプリスクール