
保育園見学で迷わない!すぐに使えるカテゴリ別質問リスト(保存版)
はじめに
保育園の見学は、園と子どもの相性や日々の暮らし方を確かめる大切な時間です。
とはいえ「何を観察し、どんな質問をすればいいのか」が曖昧だと、当日あっという間に時間が過ぎてしまいます。
そこで本記事では、安全・教育方針・生活動線の3カテゴリに整理し、モンテッソーリの視点も交えた質問と観察のコツをまとめました。
この記事の要点
- 「保育園 見学 質問」に即答できるよう、優先3カテゴリ×質問例で整理
- 観察→質問→振り返りの流れで当日も迷わない実践ガイド
筆者のプロフィール

田中 洋子
- みらいキッズモンテプリスクール 園長
- モンテッソーリ教育幼稚園/保育園勤続 20 年
- 日本モンテッソーリ協会ディプロマ取得
- 幼稚園教諭免許
- 保育士資格
見学の3分HowTo(即使える)
当日の流れを3分で準備できるミニ手順です。必要なものは質問リストと筆記用具(スマホ可)のみ。出発前に確認しましょう。
ステップ1:優先カテゴリを決める
安全/教育方針/生活動線の3つから、特に知りたいものを明確にします。
書き出すと「今回は安全面を重点的に確認する」と心構えが定まり、質問のブレが減ります。
ステップ2:各カテゴリ3問ずつ準備する
合計9問に絞り、当日に増やさないのがポイントです。
優先度が高い順に並べ、観察で疑問が解消されたらチェックを付けて次へ進みます。
ステップ3:観察→質問→振り返りの順で動く
入室直後は観察に集中し、見えた事実から質問を作ると回答が具体になります。
退出後3分でメモをまとめれば、複数園を比較する際も迷いません。
先に観察した事実を質問に変えると、先生から実際の運用が聞き出せます。
質問リスト & 観察ポイント(カテゴリ別)
カテゴリごとに「質問例」と「観察の着眼点」をセットで整理しました。質問は事実を引き出す言い方に変換し、メモには答えと観察した状況をセットで記録しましょう。
1. 安全・衛生
万が一の対応や日常の衛生管理は、入園後の安心感に直結します。
質問例
- 怪我や発熱時の初動対応と連絡手段は?
- 誤飲対策(小物管理・清掃・点検頻度)はどうしていますか?
- 感染症の出席停止基準と復帰までのフローは?
観察ポイント
- 危険物が子どもの手の届かない位置にあるか
- 避難経路や緊急連絡の掲示が見やすいか
- タオル・コップなど衛生用品の管理方法が統一されているか
2. 教育方針・関わり
子どもがどれだけ主体的に活動できるか、先生の見守り方から読み取ります。
質問例
- 子どもが自分で選べる活動はどのくらいありますか?
- OK/NGの声かけ基準はありますか?
- 集団活動と個の活動のバランスは?
観察ポイント
- 子どもが集中しているとき、大人はどの距離感で見守っているか
- 先生の声量・トーンが落ち着いているか
- 活動の選択肢や教具が子どもの手に届く場所にあるか
3. 生活動線・1日の流れ
朝から帰りまでのリズムや、自立を促す仕組みを確認しましょう。
質問例
- 登園〜降園までのタイムライン(午睡・食事・トイレの声かけ)
- 着替え・片付けなど自立のチャンスをどう設計していますか?
- 連絡帳や日々の記録(紙/アプリ)の運用方法は?
観察ポイント
- 低い棚や定位置が整い、子どもが自分で動ける導線か
- 動線が渋滞せず、先生のサポートが行き届いているか
- 午睡スペースやトイレが安心して使える配置か
4. 職員体制・コミュニケーション
先生同士や保護者との連携が取れているかは、安心して預けるうえで重要です。
質問例
- 配置基準と加配の考え方、研修や振り返りの頻度は?
- 保護者との面談タイミングや個別相談のやり方は?
観察ポイント
- 先生同士の連携がスムーズで声かけに一貫性があるか
- 園内掲示で情報共有が整理されているか
5. 給食・アレルギー
食のサポート体制は、日々の安心感と直結します。
質問例
- アレルギー対応(除去・代替・誤配膳防止)はどうしていますか?
- 食具の選び方や食の自立をどうサポートしていますか?
観察ポイント
- 配膳の手順が統一されているか
- 食後の片付けに子どもが関与できているか
6. 料金・無償化・延長
費用面は最後にまとめて確認し、最新情報の入手経路を押さえます。
質問例
- 無償化の条件(年齢・利用形態・地域)と申請手順は?
- 延長保育の料金と、突発的な延長時の対応は?
観察ポイント
- 料金表が明確かどうか
- 延長保育スペースが安全に整備されているか
7. 行事・写真・ICT
ご家庭の価値観と園の方針が合うかどうかを確認します。
質問例
- 行事の頻度と保護者参加の負担は?
- 写真販売やSNS方針、ICTの利用と個人情報保護は?
観察ポイント
- 掲示物が最新で、情報量が適切か
- ICT機器の扱いにルールが定められているか
OK/NGの質問の仕方
伝わり方を変える言い回しの例です。具体的なシーンとセットで質問を組み立てましょう。
OKな聞き方
- 「〇〇の時、先生はどう関わりますか?」と事実を引き出す
- 「今日見た〇〇の場面、普段も同じ運用ですか?」と観察→確認の順で尋ねる
- 「その時、子どもはどう反応しましたか?」と子どもの姿にフォーカスする
NGになりがちな聞き方
- 「良い園ですか?」など抽象的な評価を求める
- 「SNSで見た△△は本当ですか?」など誘導的な聞き方
- 「○○園と比べてどうですか?」など比較前提で答えづらくする
失敗しがちなポイントと対処法
ありがちな失敗例を、当日すぐに活かせる置き換えで紹介します。
よくある失敗
- 時間切れで質問できなかった → 優先3カテゴリ×各1問だけでも必ず聞く
- 抽象的な質問で薄い回答しか得られなかった → 観察した事実を添えて具体化する
- メモが取れなかった → 退出後3分で安全/方針/動線の3項目だけ整理する
よくある質問(FAQ)
Q. 何問くらい準備すればいいですか?
3カテゴリ×3問=9問が目安です。観察に時間を回すため、事前に絞るのがコツです。
Q. 子ども同伴での見学は可能ですか?
可能であれば短時間で。大人が観察と質問に集中できる体制を整えてから訪れるのがおすすめです。
Q. 無償化や料金はいつ聞くのが良いですか?
最後の質疑応答でまとめてOKです。地域や年齢で条件が変わるため、資料の有無と最新の案内方法も確認しましょう。
園で“本物の環境”を体験しよう
みらいキッズモンテプリスクールは兵庫県神戸市のモンテッソーリ保育園です。
モンテッソーリ園のHPをご覧の上、ぜひ一度遊びにいらしてください。
モンテチャットの紹介
より自分に合った保育園について相談したい方は、モンテチャットをご活用ください。
モンテッソーリ教育に基づいたAIが24時間お答えします。

まとめ
- 見学準備は「安全・教育方針・生活動線」の3カテゴリで整理し、各カテゴリ3問までに絞る。
- 当日は観察で得た事実から質問を作り、退出後3分で振り返りメモを残す。
- 料金や無償化などの制度面は最後に確認し、資料や案内の更新方法をチェックする。
関連記事